最近Rubyistに転向してます。
Python、Scalaが大好きですけど、モテ言語のRubyに口説かれました。
色々ライブラリを眺めているところで、RubyからふとGrowlに通知させたくなったのでメモ。
Growlのバージョンは1.2.3です。
まずはhomebrewのパッケージの中にGrowlnotifyが見つからなかったので、Growlの公式サイトから1.2.3のdmgファイルを落としてきて、中にあるExtraのgrowlnotifyをインストールします。
これは必ず必要なわけじゃないですけど、ノリです。
次にGrowlの環境設定 > ネットワークを開いて
- 受信される通知を聞く
- リモートアプリケーション登録を許可
にチェックを入れます。
そして、サーバーパスワードに任意のパスワードを登録してください。
あとはgemで必要なライブラリを入れて、簡単なコード書くだけで通知が出来ます。
1 | gem install ruby-growl |
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 | require 'ruby-growl' app_name = 'ruby-growl' # Growlに登録されるアプリ名 all_notifications = [ 'ruby-growl' ] # Growlに登録される通知名 default_notification = 'ruby-growl' # デフォルトで使用される通知名 password = 'tekitoudesuyokoremajide' #さっき設定したパスワード growl = Growl. new 'localhost' ,app_name, all_notifications, default_notification, password growl.notify default_notification, 'タイトル' , '内容' |
以上のコードを実行すると、タイトル、内容と書かれた通知が現れます。
アプリ名、通知名に関しては、Growlの環境設定みれば分かると思いますんで、省略します。
あとは上のコード参考にして煮るなり焼くなりしてください。